江東区の矯正歯科専門医院
おおじま矯正歯科クリニック(東京都江東区)

江東区の矯正歯科専門医院
おおじま矯正歯科クリニック(東京都江東区)

ご予約(初診の方)

ご予約(再診の方)

ご予約・お問い合わせ03-5875-1187

江東区の矯正歯科専門医院おおじま矯正歯科クリニック(東京都江東区)

MENU

大人の矯正歯科

Orthodontic

バナーをクリックしてください

バナーをタップしてください

大人の矯正歯科(成人矯正)

大人の矯正(成人矯正)

ミライの歯並びに向けて
今こそ矯正治療を始めませんか?

永久歯がすべて生えそろった方を対象とするのが成人矯正で、「Ⅱ期治療」ともいわれます。歯や歯周組織が正常な状態であれば矯正治療に年齢制限はありません。表側の矯正装置だけでなく、舌側矯正やマウスピース型矯正装置もご用意しておりますので患者様のご要望に合わせてさまざまな治療法をご選択いただくことが可能です。

矯正装置の種類

マルチブラケット
マルチブラケット

矯正歯科治療に一番良く使用されているマルチブラケットといわれる装置です。歯の表面に装置を接着しワイヤーを使用して歯の移動を行っていきます。最も一般的な装置でほぼすべての不正咬合の治療に対応が可能です。費用が抑えられ期間も一番短いのですが見た目に関しては不利になります。
当院ではメタルブラケット、プラスチックブラケット、チタンブラケット、セラミックブラケット、セルフライゲーションブラケットなど様々な種類の装置をとりそろえております。また通常のワイヤーよりも目立ちにくいホワイトワイヤーなどの使用も可能です。

NOマスクの日常が
近づいております
目立ちにくい舌側矯正・
マウスピース型矯正も
対応しております。
もちろん!
表側矯正も可能
NO マスクの日常が近づいております目立ちにくい舌側矯正・マウスピース型矯正も対応しております。もちろん!表側矯正も可能
リンガルブラケット

リンガルブラケット

歯の裏側に専用のブラケットを装着して行っていく治療です。目立ちにくいため、成人の矯正が増えるにつれて需要が高まっています。表に装着するブラケットよりも価格は高額になるのと、治療期間も長くかかります。装置の調整にも時間がかかります。一部の不正咬合に関しては適応が難しいものもあります。

床矯正

可撤式矯正装置

床(しょう)装置と呼ばれるプレート状の装置を使い、装置についたネジを段階的に広げていくことで歯列を動かしていく方法です。特に成長段階の子供の矯正に用いられることが多いです。装置は取り外しが可能なので、固定式の装置と比べて食事や歯磨きがしやすいのが特徴です。適切な使用方法が守れなかったり、使用時間が短いと十分な効果が得られないことがあります。

インビザライン

マウスピース型矯正装置

透明なマウスピースタイプの矯正装置です。
ブラケットやワイヤーを使用しないため、付けているのがほとんどわかりません。
マウスピースを1日20時間を目安に使用し、一定期間ごとに新しいものに付け替えていくことで歯並びを改善していきます。
表にブラケットを装着する治療よりも高額になることが多いのですが、一部後戻りの再治療などの簡単な治療は費用も期間も抑えられることがあります。一部の不正咬合に関しては適応が難しいものもあります。

治療に際しては

  • 装着時間を守っていただく
  • つけ忘れをしないようにする
  • 症状によってはゴムかけを徹底いただく
  • 装着する際にはアライナーチューイーをご使用いただく
  • 間食後にも歯磨きをしっかりする

といった治療中の患者様からのご協力が大切になってまいります。

マウスピース型
矯正装置のメリット

矯正装置のメリット

矯正装置のメリット_スマホ

※完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害 救済制度の対象外となる場合があります。

口腔内スキャナーの導入

口腔内スキャナー

当院ではiTeroという口腔内スキャナーを導入しております。これにより正確で精密な歯型を取ることが可能となりました。従来の型取りに比べて患者様自身の負担も小さくなっております。

マウスピース型矯正装置が患者様のお手元にとどくまでの期間がこれまでと比べ短くなったため、治療期間全体の短縮にもつながっています。

シミュレーションツールの活用

当院では口腔内スキャナーと連携している歯列矯正のシミュレーションツールを活用しております。
患者様の現在の歯並びからゴールとする最終的な歯並びを視覚化しながら治療計画を組み立てることが可能なため患者様にご説明する際にもご自身の歯並びがこれからどのように動いていくのかといった治療に際するご不安を軽減できるメリットがございます。

Beforea
Before
After
After

歯科用CT活用の重要性

歯科用CT活用の重要性

当院では低被爆の歯科用CTを導入しております。
これにより3次元的な歯の位置関係や顎骨の状態の把握、埋伏している歯の発見などすることができ、より正確で詳細な診断をすることが可能になります。

ココに注目

シミュレーションツールの活用では3つのポイントを大切にしております。

  • 3つのポイント
  • 3つのポイント

審美性

歯並びの見た目を改善したいとご来院いただく患者様のご不満を解消するために歯列矯正の治療完了後にどのように歯が並ぶのか?をシミュレーションいたします。

かみ合わせ

見た目の改善だけではなく全体でのかみ合わせを念頭に機能面を考慮した治療シミュレーションを設計いたします。

歯周組織/骨

シミュレーション上では歯の表面(歯冠)の情報をもとに、いくらでも自在に歯の移動を設定できますが実際には顎の骨や歯肉の状態、隣り合う歯の根っこ同士がぶつからないよう考慮し、移動させていかなければなりません。審美性だけにとらわれて治療計画を立案し進行させてしまうと治療中に無理な歯の移動が原因で歯肉退縮を招いてしまいます。
当院ではこのようなことが起らないようにCTによる情報を補足しながらシミュレーションを設計しております。